立山山麓地域にある既存施設・歴史的ポイントや景観ポイントなどを結ぶトレッキングコース・休憩所・トイレ・四ヶ国語表示による史跡案内板・誘導案内板の整備。
また、散策路については、清流と森の小径・花の小径・白樺の小径などネーミングや整備に変化があり、整備については、カラー舗装や木道、つり橋・石畳、また、遊歩道の縁やゲレンデには、お花畑があります。
認定2009年3月
問い合わせ先076-482-1311 (大山観光開発株式会社)
関連ホームページhttp://www.ohyama-k.jp/
- 基地・ロードの標高780m(高低差230m)
- 地形丘陵地
- 気象平地気候
- 森林ミズナラが中心
- 代表的な樹種ミズナラ、ダケカンバ、コナラ、ウワミズザクラ、クリ、ナツツバキ、ホオノキ、シラカンバ、コハウチワカエデ
- ロード数6

日帰りプラン
立山山麓の雄大な自然に抱かれウオーキングを通じて、心身共にリフレッシュ出来る。周辺施設も充実しており一日中楽しめます。
1泊2日プラン
セラピー基地には民宿・ペンション・旅館・ホテル等が23施設あり、お好みのタイプがお選び頂けます。
平成23年7月には最長128mのジップライン(6本)がオープン致しました。ウオーキングの途中に立ち寄りあなたも「鳥人間」になりませんか。
1. 森林ノルディックウオーキング
2. 雪上トレッキング
3. 森林/雲上ヨーガ
4. 立山信仰ウオーキング
5. 幻のそば粟巣野そば打ち体験
各要予約
※疲れた体を温泉入浴で癒しませんか。
布橋
芦峅寺の姥谷川に架かる橋。かつて女性の救済を掲げることで支持を受けた「布橋灌頂会」の際に、橋渡りが行われた舞台です。布橋は、立山にあるあの世と、人間が住むこの世の境とされていました。
立山博物館
立山博物館は、資料展示を中心とするメイン施設「展示館」と3面マルチスクリーンの映像で立山信仰を知る「遙望館」、立山曼荼羅のイメージで五感で体感できる「まんだら遊苑」やかつての女人救済の儀式「布橋灌頂会」の舞台となった布橋などとその他の野外施設からなる、広域分散型博物館です。
称名滝
高さ350m。落差日本一を誇る大滝です。国の天然記念物に指定され、「日本の滝百選」にも選ばれています。大爆音と水煙が体感できる滝見台からの眺めは圧巻。立山駅から直結バスがあります。滝壺までの約1kmは徒歩になります。
ゴンドラリフト
全長1,831m。所要時間約8分間のゴンドラリフトの頂上駅より富山平野から遠方に日本海まで見渡せる素晴らしい眺めが待っています。背には立山連峰の勇姿。360°のパノラマを眺めながら感動のひとときをどうぞ。
幸せの鐘~ハッピーツイン・ベル
山頂展望台にある「幸せの鐘」。ベルが奏でる和音は鳴らす人の幸せを結びます。7本の柱1本1本には、それぞれ幸せの意味があり、「平和」「健康」「結婚」「家庭円満」「商売繁盛」「子孫繁栄」「学業成就」の7つの幸せを表す文字が彫られています。ベルを鳴らすと、透き通った音が山々に響きわたります。
百間滑(ひゃっけんなめ)
龍神の滝の下流200mにわたって岩肌の美しい百間滑があります。夏の夕立の後、龍がこの急流で遊ぶと言われています。
ジップライン
ゴンドラ山頂駅(1,188m)周辺に、樹木間をワイヤーで滑るアドベンチャー遊具です。途中幸せの鐘に立ち寄れます。「鳥人間」になって大人も子供もお楽しみ頂けます。また、晴れた日は立山・鍬崎山は前面に、遠くは富山湾・能登半島が一望出来ます。
粟巣野温泉
源泉のみを使用した100%天然温泉。お肌ツルツル感がうれしい「若返りの湯」です。
■泉質:アルカリ性単純温泉
■効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性など
立山山麓温泉
やさしくてまろやかなお湯で、肌がしっとり潤おう「美人の湯」として親しまれています。
■泉質:ナトリウム炭酸水素温泉
■効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性など
亀谷温泉
富山県内では珍しい単純硫黄泉。「生活習慣病の湯」ともよばれています。
■泉質:単純硫化水素泉
■効能:神経痛、関節痛、五十肩、慢性婦人病、冷え性、疲労回復、動脈硬化症、高血圧症、糖尿病、動脈硬化症など