2009年4月グランドオープン。奥多摩町は町内全域が秩父多摩甲斐国立公園に含まれ、広大な森林と数多くの渓谷に恵まれた自然豊かなところ。環境省の全国巨樹調査で千本余の巨樹が確認された「日本一巨樹の多いまち」で、日本水源の森百選にも選ばれている。
町内には、多くの遊歩道や登山道があり、東京から2時間以内という立地のよさから、年間212万人ものハイカーや観光客が訪れる。 セラピーロードは全5コースあり、全国初のセラピー専用コースとして設計された「香りの道 登計トレイル」をはじめ、湖畔沿いのフラットなコース、渓谷沿いのコース、旧街道のコースなど、1.3kmの手軽なものから12kmの本格的なものまでバリエーションに富む。
問い合わせ先 | ・一般財団法人 おくたま地域振興財団 0428-83-8855 |
公式HP | 奥多摩森林セラピー |
認定 | 2008年4月 |
森林 | 針葉樹林、自然林 |
代表的な樹種 | コナラ、ヤマザクラ、スギ、ヒノキ、アカマツ |
ロード数 | 5(うちバリアフリーロード:2) |
名称 | 標高 | レベル | 歩行時間 | 歩行距離 |
奥多摩湖いこいの路 | 最高561m 最低530m | しっかり | 6時間 | 12km |
湖畔沿いにコナラ、ヤマザクラ、スギ、ヒノキなどが混在するフラットコースで、終点に山のふるさと村がある。利用期間は4月~11月。 | ||||
香りの道「登計トレイル」 | 最高450m 最低400m | らくちん | 40分 | 1.3km |
セラピー専用ロードとして全国初の設置。高低差50m、一部舗装で、バリアフリー区間も約420mある。利用期間は通年。 | ||||
奥多摩むかし道 | 最高605m 最低341m | しっかり | 4時間30分 | 9km |
甲州街道までの旧道のコースで、巨樹や渓谷のほか、神社や道祖神など地域の歴史にも触れられる。利用期間は通年。 | ||||
鳩ノ巣渓谷遊歩道 | 最高338m 最低270m | ふつう | 1時間15分 | 2.5km |
鳩ノ巣渓谷、白丸湖、数馬峡など湖畔と渓谷沿いを歩く。駅からのアクセスも良く気軽に楽しめるコース。利用期間は4月~11月。 | ||||
川苔谷、百尋ノ滝探勝路 | 最高833m 最低663m | しっかり | 1時間50分 | 1.8km |
日本水源の森百選にも選ばれる百尋ノ滝など、奥多摩を代表する滝を巡るコース。利用期間は4月~11月。 |
一日目奥多摩駅10:00集合奥多摩駅集合→ガイダンス→健康チェック →ガイドウォーク→昼食(セラピー弁当) →各種体験メニュー→健康チェック →チェックイン(入浴・夕食) →ナイトプログラム(星空浴・ホタル観賞など) |
二日目健康チェック→森林ヨガ→そば打ち体験・昼食→ガイドウォーク →健康チェック→奥多摩駅16:30解散 |
おみやげ![]() 奥多摩町一円で栽培が行われているワサビが名物。ワサビの茎が入った「山の恵みカレー」(レトルト)や、炊き込みご飯用の「わさびごはんの素」、わさび酎などの加工品もある。この他、季節ごとの山菜や野菜、またそれらの加工品なども多い。 |
観光施設![]() 奥多摩湖を歩いて渡る浮き橋「ドラムカン橋」をはじめ、見事な渓谷美を見せる日原渓谷や鳩ノ巣渓谷、関東一の規模を誇る日原鍾乳洞など、豊かな自然を堪能できる観光名所が多い。春は一目一万本と言われる奥多摩湖畔の桜は美しく、多くの人が訪れる。 |
体験施設![]() 各種体験とキャンプができる「山のふるさと村」をはじめ、林業体験施設「奥多摩都民の森」、水と森林の学習施設「水と緑のふれあい館」、巨樹学習施設「巨樹ミュージアム森林館」、農業体験施設「奥多摩町体験農園」のほか、管理渓流釣場5ヵ所がある。 |