小国町は山形県の西南端、新潟県との県境にある。飯豊・朝日両連峰に抱かれた町域の約95%がブナやミズナラなどが生い茂る豊かな森で、全国屈指の豪雪地帯でもある。小国の森が「白い森」と呼ばれるのも、白いブナの幹と雪のイメージによるものだ。
セラピーロードは、総延長5.5km。自然の地形をそのまま生かした道で、高低差が小さいので初心者でも楽しめる。
全国有数のマタギの里でもある小国は、小玉川地区にはマタギの郷交流館があり、森林セラピーの拠点施設にもなっている。
「ブナの森 温身平」では、現役のマタギをはじめとする、温身平の自然を知り尽くした森のプロたちと歩けるのも魅力の一つ。
問い合わせ先 | 小国町産業振興課交流推進室 0238-62-2416 |
公式HP | 森林セラピー温身平 |
認定 | 2006年4月 | 森林 | ブナを中心とする落葉広葉樹林 |
代表的な樹種 | ブナ、ミズナラ、ヤチダモ、サワグルミ、トチノキ |
ロード数 | 3(バリアフリーロードなし) |
名称 | 標高 | レベル | 歩行時間 | 歩行距離 |
メインロード | 最高500m 最低410m | らくちん | 1時間 | 2.2km |
ヤチダモの巨木を経て飯豊連峰展望地までの道。距離が短いので復路は別ルートを選ぶとよい。 | ||||
けもの歩道 | 最高450m 最低430m | らくちん | 45分 | 1.4km |
玉川・飯豊山荘展望台~カモシカ沢~推定樹齢300年のミズナラの巨木~温身の池と歩き、メインロードと合流する。 | ||||
はなれ山遊歩道 | 最高460m 最低450m | らくちん | 20分 | 0.4km |
メインロードの途中から分岐し、ブナ林を歩くロード。起伏がなく歩きやすい。 |
おみやげ![]() 小玉川地区で養殖されるイワナは、燻製や寒風干し、一夜干し、甘露煮などで販売。樽口地区のマイタケ、ナメコ、シイタケ、町全域で採れるワラビも名産。 |
観光施設![]() 飯豊連峰や朝日連峰の登山・ハイキング、玉川や荒川での渓流釣り、赤芝峡や片洞門の新緑・紅葉など、豊かな自然がいっぱい。中世に整備された敷石の峠道を歩く黒沢峠や、1000年以上の歴史を有する安産と子育ての神社、大宮子易両神社も見逃せないスポットだ。 |
体験施設![]() 飯豊山の雪解け水で育った身の締まったイワナの釣りを楽しめる小玉川岩魚ランドのほか、バンガローや森林レクリエーションがある健康の森横根、観光わらび園(町内11ヵ所)、白い森オートキャンプ場、横根スキー場など、自然の中で楽しむ施設が多い。 |