岩泉町は、岩手県沿岸北部に位置し、西は北上高地、東は太平洋に臨む本州一広い町。町の面積の91.3%は森林が占めることから、「森と水のシンフォニーいわいずみ」をキャッチフレーズに、森からの恩恵を生かした町づくりが進められている。 そのシンボル活動といえるのが森林セラピーだ。セラピーロードがある早坂高原は、町の西端、盛岡市との境にあり、標高916m の早坂峠を中心に広がるなだらかな高原。 ブナを中心とした広葉樹林の中に生後された総延長4kmに及ぶ2本のロード沿いには、カタクリやレンゲツツジ、ノコンギクなどの高山植物が自生し、山菜やキノコなどの山の幸にも恵まれた自然の宝庫になっている。
問い合わせ先 | 岩泉町政策推進室 0194-22-2111 |
公式HP | 岩泉町 早坂高原紹介ページ |
認定 | 2006年4月 | 森林 | ブナ林 |
代表的な樹種 | ブナ、ダケカンバ、シラカンバ、ミズナラ、ドイツトウヒ、アカマツ |
ロード数 | 2(うちバリアフリーロード:1) |
名称 | 標高 | レベル | 歩行時間 | 歩行距離 |
ブナの森コース | 最高916m 最低916m | らくちん | 1時間 | 2.0km |
ブナの森。4月~11月に利用可能。 | ||||
山野草コース | 最高960m 最低916m | らくちん | 1時間10分 | 2.0km |
ビジターセンターを挟んで国道455号線の南側がセラピーロードとなる。ブナの林床がきれいで、傾斜も緩やかな散策路。4月下旬~5月上旬にはカタクリの群生が見られる。ビジターセンター北側の森にも散策路が整備され、足を伸ばせば牧場や樹齢600年のシナノキの巨木にも出会える。 |
森林セラピーの拠点施設。館内にはカタクリ、スズラン、レンゲツツジ、ノハナショウブなど、早坂高原に咲く花のパネル展示があり、周辺の散策路の案内もしてくれる。カタクリ鑑賞会など、季節ごとの催しも実施。ラーメン、ジンギスカンなどが味わえる食堂「白樺荘」を併設する。
岩泉駅の北東1.5kmにある龍泉洞は、日本三大鍾乳洞のひとつで国の天然記念物。洞内は、すでに確認されているだけでも3100m以上あり、現在も調査中で、全長は5000m以上に達すると推定されている。湧水が数ヵ所にわたって地底湖を造り、なかでも第3地底湖は水深98m、第4地底湖(未公開)は120mあり、日本一の規模であるとともに、世界でも有数の透明度を誇っている。
おみやげ![]() 「龍泉洞の水」は、天然ミネラルやカルシウムを豊富に含んだナチュラルミネラルウォーター。国際食品オリンピック「モンドセレクション」で3年連続金賞に輝き、世界最高品質賞を受賞している。この水を使ったコーヒーやウーロン茶も名産の一つ。 |
薬膳料理![]() 道の駅いわいずみ近くの「ふれあいらんど岩泉」のセンターハウスには、地元産の食材を使った郷土食に、薬膳料理の考え方を加味した料理が味わえるふるさと薬膳レストラン「緑樹」がある。
電話:0194-22-5220
営業:11:00~15:00 定休:年末年始 料金:500~2000円 |
体験施設![]() 道の駅いわいずみの裏手にある「ふるさと体験工房」では、陶芸3000円、革工芸1500円~、ドライフラワー800円~、ハム・ウインナー1500円などのメニューがあり、体験は事前予約制。
電話:0194-22-2303
営業:9:00~17:00 定休:月曜 |